※スポンサードリンク
みなさんこんにちは!こっとんです!
au三太郎に新ストーリーが発表されました!待ってました〜♪
前回は、金ちゃんと織ちゃんのラブラブっぷりにちょっと笑える回でしたよねw
今回は、鬼ちゃんと長男赤鬼くんのストーリーのようです、
家族思いでしっかりものの赤鬼くん。でも、今回はいつもと様子が違うようです・・・
それでは本日も行ってみましょう〜♪
いえいいえい!!
au三太郎CM
それでは早速CMをご覧いただきましょう!
うわはは
ねぇ、なんか視線感じない?
あそこに父が・・・
あ!うわ!心配性〜
ついてこないでよ!
これってまさか・・・反抗期かしら?
もういっぺん言ってみろ!
だから、ついてこないでっ!
よーし、よく言った!!
反抗期祝いだ!!!
息子の成長を喜んでいる・・・
よ〜し、今日は赤飯だ!
親子で笑おう!ピタッと学割!
うちの息子、反抗期来たんすよ〜
反抗してくれたんすよ〜
やめてやめて
いかがでしたか?
下校途中、無事に帰ってこれているか心配な父・鬼ちゃん。
その様子に気づいて「ついてこないで!』と反発する赤鬼くん。
「もういっぺん言ってみろ!」とお怒りになるのかな?と思いきや、「反抗期祝いだ!」と子供の成長を喜ぶ鬼ちゃんなのでした。
いや〜〜〜いい親子だわ・・・(ホロリ)
というとか、鬼ちゃんがポジティブ父ちゃん過ぎてウケるwww
普通、反抗するとイラッとして「親にそんな口の聞き方するのか!」って叱りそうですけど、「うちの息子、反抗期来たんすよ〜」って周りの人にお知らせしたいくらい成長に喜べる鬼ちゃんは、なんだか理想の父親ですね♪
家族思いでしっかりものだけど、赤鬼くんもちゃんと反抗期なんだね・・・うんうん。
みなさんも経験があります「反抗期」は、そもそもなんで起きるのでしょうか?
簡単にまとめてみましたので、続きをご覧ください♪
※スポンサードリンク
反抗期とは?
人生には赤ちゃんのイヤイヤ期・学生時代の第2次反抗期という2回大きな反抗期がくると言われています。
始まりや終わりの時期、また反抗期の長さには個人差があり、中には目立つような反抗的態度を見せない子もいます。
思春期は体の変化や心の変化が顕著に現れる時期でもあります。その為のアンバランスな戸惑いが、不安やストレスを抱えてしまい、周囲への反抗的な態度に表れてしまうという見方があります。
反抗的になる原因
原因は様々ですので、一概には言えませんが、代表的なものをいくつかあげると
・自分は大人なのか?まだこどもなのか?という不安
・親は都合に合わせて「もう大人でしょ!」と「まだ子どもなんだから」を使い分ける。
・部活などの先輩後輩の上下関係を学び、時には矛盾や理不尽さを感じる。
等、個人によって様々です。
反抗期に見せる反発は、単一的な理由によるものではありません。様々な「やり場のない思い」が反抗的な態度となってあらわれてくるのです。
反抗期の子どもに対してのNG行動
・叩く
・自身の若かりし頃やよその子などと比較する
・くどくどと愚痴をこぼすように説教する
・干渉し過ぎる
・携帯やスマホを取り上げる
等です。また、「自分さえいなければ」と思わせるような環境をつくらないように心がけることも必要だそうです。
反抗期の子どもに接するコツ
一番は、家族愛を嫌みなく自然に感じさせる環境を作っておくことです。
安心して羽を休められる場所はちゃんとここにあるんだよと、気持ちや言葉で伝えてあげることが情緒を安定させる特効薬だといえるでしょう。
また、小さなことでもよいので時々は褒めてあげ、感謝の言葉を伝えてあげてください。それは「いつも見守っているからね」というメッセージになります。
適度な距離感を保つことで子どもの情緒は安定し反抗的態度をあまりとらなくなるようですよ。
まとめ
auCMの新エピソードは、お父さんに反抗した赤鬼くんと、その姿に成長を感じる鬼ちゃんでした。
なんだか、教育ブログみたいになっていましましたがw
調べて書いていると「反抗期の子供への接し方は鬼ちゃん大正解なのでは??」と思いました。
こうなってくると、赤鬼くんもそんなに強く反抗しなくなりそうですねwww
反抗期も成長の証。これからも家族愛たっぷりの鬼ちゃん一家のほのぼのエピソードに目が離せませんね!
au三太郎CMで鬼ちゃんの息子の赤鬼は誰?めっちゃいい親子!
最後までお付き合いいただきありがとうございました!